この記事でわかること
- 買い物リストをAIに作ってもらう方法
- LINEに貼るだけで使えるAIプロンプト
なぜAIで買い物メモ?
「買い物に行ったのに、肝心なものを忘れた…」
「レシピ見ながらメモ書いてる時間がもったいない…」
そんなお悩み、ありませんか?
このプロンプトを使えば、欲しいメニューや食材から、必要な買い物リストをAIが自動で作ってくれます。
しかも、LINEにコピペしてそのままスーパーへ!
忙しい主婦やワーママにこそ、ぜひ使ってみてほしい便利ワザです。
「メニューを決めたら、次は何を買うか考える」
この工程って、地味に時間がかかります。
でも、AIにお願いすると…
☑ 必要な食材をピックアップ
☑ 買い物リスト形式でカテゴリ分け
☑ LINEやメモアプリにそのまま貼れる
と、まさに一石三鳥!
特に、「副菜も含めて買い忘れたくない」人にはかなり便利です。
【プロンプト例】
あなたは「家庭料理の買い物プランナー」です。
以下の1週間分の献立に基づいて、必要な食材を買い物リスト形式でカテゴリごとにまとめてください。【献立】
月:鶏の照り焼き・キャベツとにんじんの和え物・味噌汁
火:豚肉と玉ねぎのしょうが焼き・ほうれん草のおひたし・わかめスープ
水:グラタン・ブロッコリーサラダ・コンソメスープ
木:焼き魚・かぼちゃの煮物・味噌汁
金:鶏そぼろ丼・きゅうりとわかめの酢の物・豆腐の味噌汁
土:ハンバーグ・マカロニサラダ・野菜スープ
日:カレーライス・ゆで卵サラダ・オニオンスープ【冷蔵庫の中の在庫】
・玉ねぎ1個、にんじん1本、じゃがいも2個、卵4個、牛乳500ml、ウインナー3本【出力形式】
- 【野菜】
- 【肉・魚】
- 【冷蔵・冷凍】
- 【調味料・乾物】
- 【その他】
それぞれ、買う量も一緒に明記してください。
このように「役割設定+出力形式の指示」に加えて、「献立情報」と「冷蔵庫の中の在庫」もあらかじめ入力することで、より実用的で無駄のない買い物リストが作れます。
プロンプトを作る際のポイントは3つ
- 役割を明確にする
→ 「家庭料理の買い物プランナー」とすることで、主婦視点の実用的なリストに! - 出力形式を指定する
→ 「カテゴリごとにまとめて」「買う量も書いて」など、出力イメージを明確に。 - 献立情報+在庫情報を入力する
→ 「どんなメニューを作る予定か」「冷蔵庫に何があるか」を明示することで、買い忘れや重複購入を防げる!
このプロンプトを、
✅ LINEにコピペして送るだけ
✅ 自分宛て or 家族のグループに送信OK
✅ そのままスーパーでチェックしながら買い物
手書きよりも早く、スマホのメモよりも正確!
特にスマホでの買い物が多い方には最強の時短ツールです。
📝 LINEで自分に送るときはこのままコピペ!
あなたは「家庭料理の買い物プランナー」です。
以下の1週間分の献立に基づいて、必要な食材を買い物リスト形式でカテゴリごとにまとめてください。
【献立】
月:
火:
水:
木:
金:
土:
日:
【冷蔵庫の中の在庫】
・
【出力形式】
- 【野菜】
- 【肉・魚】
- 【冷蔵・冷凍】
- 【調味料・乾物】
- 【その他】
それぞれ、買う量も一緒に明記してください。
【まとめ】
AIを活用した「買い物メモプロンプト」は、
✅ 時短
✅ 買い忘れ防止
✅ 家族と共有しやすい
✅ 食材を無駄なく使える
と四拍子そろった便利アイテムです。
毎回メニューを考えて、メモして…を繰り返しているなら、
一度このプロンプト、使ってみてください。
きっと「これがないと不安!」になるはずです♪
【次回予告】
✨次回のテーマはこれ!
「冷凍庫の余った食材も使い切る」AIプロンプトで、買わずに「今日のごはん」が決まる!
冷凍食品の残り、買ったはいいけど忘れたような使い違いされてる食材…
そんな「期限切れスレスレ食材」をまとめてAIに伝えれば、悪くない簡単メニューをささっと
提案してくれます♪
コメント