2025年も夏の夜空を彩るペルセウス座流星群がやってきます!
流星がスーッと流れる瞬間って、思わず声を上げちゃうくらい感動しますよね。
今年は特に条件も良く、たくさんの流れ星が見られるチャンスです。
今回は、九州でペルセウス座流星群を見るならココ!
というスポットや、ピーク時間、観測のコツまでまとめてみました。
2025年の見頃とピーク時間
ペルセウス座流星群の見頃は、例年通り8月12日の夜から13日の未明にかけて。
特に2025年は8月12日22時頃から13日午前3時頃が観測のベストタイム。
そして一番のピークは13日午前5時前後!
夜明け直前まで粘ると、明るい流星や火球が見られるかも。
今年はお盆休みに入っている人も多いので、帰省先や旅行先からでも観測できるチャンスです。
みんなで流れ星を探す夜なんて素敵ですよね。
空全体を広く眺めるのがポイント。
放射点は北東方向ですが、流星はどの方角にも流れるので、レジャーシートに寝転んで
リラックスして観測するのがおすすめです。
九州のおすすめ観測スポット
福岡県
- 星のふるさと公園・星の文化館(八女市)
九州屈指の星空スポット!
予約制の特別観望会があり、施設も整っていて家族連れも安心。
天の川も鮮明に見える人気スポットです。満天の星とペルセウス座流星群を
家族で快適に観察できます。 - 皿倉山(北九州市)
市街地夜景と流星のコラボが最高!
北九州市街や関門海峡を一望できる標高622mの山で、
夜景は「日本新三大夜景」に選ばれています。 - 大峰山展望台・ソラランド平尾台(北九州市)
日本有数のカルスト台地で、視界が広く光害がほとんどなく草原に寝転びながら
流星観測ができて、鑑賞会も予定されています。
佐賀県
- 佐賀市星空学習館
イベントが豊富で初心者にもぴったり。解説を聞きながら流星群観測ができます。
夏から秋にかけて星空観察や流星群観察のプログラムが充実♪ - 竹崎城址展望台公園
海と星空を一緒に楽しめる穴場。視界がよく人が比較的少ないので
混雑を避けたい人にもおすすめです。
熊本県
- 南阿蘇ルナ天文台(熊本県南阿蘇村)
宿泊型天文台「森のアトリエ」に併設。
4Kプラネタリウムや大型望遠鏡を備え、専門スタッフによる星空ツアーが人気。
家族連れや初心者にも優しい施設で、食事や宿泊もセットで楽しめるのが魅力です。 - 清和高原天文台(熊本県)
標高が高く光害の少ない澄んだ夜空が有名。
自然の中でリラックスして星を眺めたい方に適しています。 - 大観峰展望所(熊本県阿蘇市)
阿蘇五岳を一望できる開放的なロケーション。駐車場も完備!無料の自然展望所として人気。
気軽に立ち寄りたい方やドライブついでに星空を楽しみたい方におすすめのスポットです。
大分県・宮崎県・鹿児島県
- 久住高原・長者原・ミューイ天文台(大分)
キャンプ場併設で一晩中星空を満喫できるエリア。流星を見ながら語り明かせます。 - えびの高原(宮崎)
湿原と池を背景に神秘的な星空が広がり、夏でも夜間は涼しく快適です。 - 輝北うわば公園(鹿児島)
過去に日本一星が美しいと評価された公園。夜間は冷えるので防寒対策を忘れずに。
穴場スポットもチェック!
人混みを避けて静かに観測したいなら、少し足を伸ばしてこんな場所はいかが?
- 七山周辺(佐賀県唐津市)
街明かりが少なく静かに観測できる山間部スポット。地元の天文ファンに密かに人気。 - 道の駅 太良(佐賀県太良町)
トイレや駐車場も整っていて安心。視界が広くて穴場感たっぷり。 - 壱岐島・五島列島(長崎県)
離島ならではの暗さで、水平線まで星が見える究極の観測体験が楽しめます。
これらの場所は都市部から少し離れていて、人が少なく静かに観測できるのが魅力です。星空を独り占めしたいならぜひチェックしてみてください。
快適に観測するコツ
- 防寒対策:夏でも夜は冷え込むことがあるので上着やブランケットは必須。
- 持ち物:レジャーシートやキャンプチェア、温かい飲み物があると快適です。
- 情報チェック:天候やイベントの開催状況は必ず事前に公式サイトで確認!
- 安全対策:夜間移動は明るいライトを持って、足元にも注意しましょう。準備を整えて安心安全に観測を楽しんでください。
まとめ
2025年のペルセウス座流星群は、8月12日夜〜13日未明が最大の見どころ。
九州には絶景スポットや穴場がたくさんあるので、自分だけのお気に入りを探してみましょう。
今年はお盆休みの特別な夜、みんなで星空の下で願い事をしてみませんか?
最高の夏の思い出が作れるはずです。

コメント